タイトリストのドライバー 913D3をなぜ使っているのか?

ドライバーを中古で購入したのだが、
ちょっとアスリート思考な感じに見えるドライバーがほしかった(見栄っ張り)

クラブフィッターの鹿又さんが、
練習をする人ならミスの打ち方をしたときにミスがでるクラブのほうが、上達が早い。
練習する時間が取れない人は、せっかくラウンドしているときにミスがでないクラブを使うという手もある。
というような感じのことをいっていたので、なるほどと関心した。

私は、結構練習する方である。といっても2019年7月からの話だが。
なので、操作性がある程度あるほうが、ミスもわかりやすいのではないかと思っている。
あまり難しいと、目標の100切に影響するので、難しいところではあるが・・・。

たまたま、20代のころに買ったキャディバックがタイトリストということもあり、
ドライバーをタイトリストで買うことにしてみた。
その際、候補となったのが、
910,913,915,917
カチャカチャ機能のついたドライバー。
20代のころには、なかったカチャカチャの機能を使ってみたかったのだ。

ちなみに、D2とD3のモデルがそれぞれにあるが、D3のほうが、アスリートぽいと個人的に思っている。

中古の価格は、状態やシャフトによっても値段が違うようでまちまちだが、
店舗で、見ているとヘッドごとにだいたいの相場感があるように思える。
910D3 1万円以下
913D3 1万円以下
915D3 1万6千円前後
917D3 2万超えてくる
というイメージ。

910と913はほとんど、価格差がない感じにだから、
新しい913のほうがいいかな。デザインも913のほうが好みだ。


の動画にあるように、913と915では、同じようなヘッドスピードで打っても
915のほうが飛んで、10ヤードくらいキャリーが違う事があるようだ。
でも913と915の価格差を考えると、913かな。

で、結局、913D3を使っている。

ちなみに、シャフトは、グラファイトデザインのTour-AD GT-7s
フレックスSですよ。

シャフトの青いのも気に入ってます。
グリップも合わせて、Iomicのstickey1.8の青にしてます。
しっかり感があって、グリップも気に入ってるけど、
こないだ汗で滑ってクラブ飛んでった・・・(汗)。