スピーダーエボ5とタイトリスト915D3は
新調したドライバーを練習場に持ち込んで打ってみました。
1日目は、感触を確かめる感じで、強く打ったり、コントロール重視で打ってみたり。
ランバックスのシャフトより、感触としてしっかりした感じがある。
硬すぎるという感じではなく、タイミングも違和感なく取りやすい。
振り切っても、コントロールにしてもどちらでも大丈夫そうで、
しっかりした感じがあったので、ドライバーでもコントロールして
OBを防ぐ作戦でもいいかとおもって練習を終えた。
最近考えていたのが、ドライバーを振りきってうまくいったときはいいが、
当たりそこねてOBとかでたり、林に入ったりするとスコアに影響が大きい。
コントロールして飛距離は犠牲にして200ヤードでも、曲がる可能性がかなり低くなるのであれば
その作戦もありだなとかんがえていた。
そんな中、
リンゴルフでカイトくんが、素人の女性のドライバーの飛距離を伸ばしたいというリクエストに対する練習で
ボールを意識しすぎず、クラブを振り切るアドバイスをして、飛距離が増えた動画を見た。
EVENの1月号で、ドラコンプロの安楽さんが、ボールを見すぎず振り切る重要性を記事で特集されていた。
このタイミングで、このようなものが目にとまるということは、
万振りでいけと諭されているように感じた。
練習場に持ち込み2日目。
とにかく万振りでいくことに決めて、新調したドライバーを振ってみた。
その結果が、この球筋。たくさん撮影した中での1球ということではなく、
録画の用意をして1発だけ打ったが、この球筋。
結構な割合でこの球筋がでる。
このドライバーは、振り切るほうがいいかもしれない。
100%万振りドライバーとしてこれから使っていきたい。
スランプになるまでは・・・。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません