近道はない!地道にコツコツ、基本練習を繰り返し!
「しぶこを育てた名コーチ」として有名な青木翔コーチのレッスン動画5本
基礎編は、第1弾から第5弾まで。
基礎編の第5弾で語られるが、1回やったからと言って、これらの練習は終わりではない。なんども繰り返し行う練習。
不調な時など、この基礎練習をやって感覚を戻す!
喋りながらやっても、思った高さや距離が出るくらいのレベルになるまで繰り返しが必要。
私は、3時間の打ち放題の練習に本当によく行くが、
不調な時によりどころとする練習ドリルなんてない。?
やはり、基礎の積み重ねが大事か?!そりゃ、大事だよ!!
第1弾は、「ベースボールグリップで両足を閉じて打つ」
振り方を覚えるもの。
フェイスの開いて、閉じてを
左手伸ばして、右ひじ畳んで、
右手を伸ばして、左ひじ畳んで、
とうまく同調させる練習。
第2弾は、「左手で杖をついて右手で打つ」
右肘の使い方を覚えるドリル。
右の肘をインパクトまでにリリースして、ヘッドを走らせる練習。
第3弾は、「歩きながらボールを打つ」
リズム感を覚える。
1,2,3の掛け声を自分でかけながら、
1)左に踏み込んで、フォロースルー
2)右に踏み込んで、バックスイング
3)左に踏み込んで、打つ!
※(COFFEE BREAK) 追加でみたい動画
ここで、違うコーチの動画を出すのもどうかと思うが、リズム感で言えば、森守弘コーチの「ゴルフクラブ主役のスイング【振り子ドリル】」
の動画もも見ておいたほうがいいと私は思う!!!
第4弾は、「片手打ち」
左手の片手打ち、10球。
右手の片手打ち、10球。
両手打ち10球。
おなかを使って打つことが重要。
スイングの基礎づくり。
同じ速度、同じ高さ、同じ距離に打てるようになれば
アプローチが格段によくなる!
第5弾は、「クロスハンド打ち」
クロスハンドにすると、ミスが、ミスとして現れやすい。
体の動きとクラブの動きを同調させる。
さてさて、習得できるかどうか、頑張らないと!!!
動画
“しぶこ育てた名コーチ”青木翔のらくらく上達講座 ⓵「ベースボールグリップで両足を閉じて打つ」
“しぶこ育てた名コーチ”青木翔の らくらく上達講座 ②「左手で杖をついて右手で打つ」
〝しぶこ育てた名コーチ〟青木翔の らくらく上達講座 ③「歩きながらボールを打つ」
〝しぶこ育てた名コーチ〟青木翔の らくらく上達講座④「片手打ち」
〝しぶこ育てた名コーチ〟青木翔の らくらく上達講座 ⑤「クロスハンド打ち」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません